ダイエットダイエット計画の概要設定

痩身エステを比較 ⇒ ダイエットの基本 ⇒ ダイエット計画の概要設定 ⇒ ダイエット計画の概要設定

条件を変えながら可能な計画概要を設定

運動の強さの設定 ←|→ ダイエット詳細計画の作成

■ ダイエット計画の立て方 ■
ダイエット計画1
先ず、計画前の基本確認です。

 体脂肪は赤筋の有酸素運動でしかエネルギーとして使用されない。

 体脂肪は分布割合を保つ様に、均等に使用される。つまり部分やせは出来ない
(特に女性の場合。)

 安静時代謝分のカロリーは食事で補わないと、緊急事態と見なされ体に必要な栄養素(蛋白質など)がエネルギーに使われてしまう。





安全なダイエット計画は上の事を考慮して次の様に作成します。

@ 目標とする体脂肪率を何%にするかを決める。

A 体脂肪量を何キログラム落とすのかを計算する。

B 落すべき脂肪をを燃焼させるエネルギーの総量を計算する。

C ダイエットを行う全期間(時間)を決める。


例題で具体的な計画を立てて見ます。

・20代女性。体重70kg
・現在の体脂肪率40%。
・目標の体脂肪率30%。
・期間は4ヶ月:120日。
⇒120日間で10%脂肪率を落とす計画で少し無理?カモ。


・除去脂肪量=70kg×10%=7kg

⇒120日間で、7kg分、今までより多く燃焼すれば目標達成です。


・7kgをカロリーに換算します。
脂肪1g=9kcalなので7000g×9=63,000kcal。これを120日で割ると

⇒63,000kcal÷120=525kcal

1日当たり525kcal分、余分な有酸素運動が必要。



★ 1日当たり525kcal余分に消費する計画は可能か? ★

・軽いウォーキングで72分。毎日72分。この計画は可能??
⇒ かなり難しいです。無茶。 


・食事も見直して見ます。ご飯一杯160kcalなので、1杯少なくすると。
385kcal消費すれば良いと言う結果です。

・軽いウォーキングで53分。

⇒ これなら行けそうです。 


・上の例で10%を2ヶ月で落すとなると、
1日当たり1050kcalを余分に消費する必要があり、これは無茶な計画です。


体に負担にならない様にするには、除去目標を低めに設定して、何コマかに分けるか、期間を長く設定する様にして下さい。


次段階では、具体的な運動や代謝を含め計画の詳細を立てます。
次のページで代謝量や運動の種類・強さを含めた、詳細計画の立て方を説明します。